2021年06月18日
ピコひめのんを飾る
今回はピコひめのんをキャンドゥの「木製ディスプレイボックス」の園児達を入れたのとは別サイズに入れてみたと。
因みに、園児達を入れたのは長方形Lサイズ。
今回のは正方形Lサイズと。
お部屋風に上手に飾れると良いのだけれど難しい。
今更ながら手に入れていたギムナジウムセーラーセット。
革のバッグは何年も前に買っていた手芸キット。
ハンドパーツ付け替えればいいんすけどね。
椅子は百均の。
2021年02月26日
2021年02月20日
欲しかった制服
何年も前からずっと欲しかった百合ヶ丘女学院の制服を手に入れました❗️
モデルは勿論ひめのん♪
Sは売り切れてMサイズ。
昔に買ったMボディを押し入れから出してきて着せました。
付け襟がはねあがってしまうのでマフラーで押さえています。
このボディが初期のものなので、足首も手首も曲がらない。
ブーツは頑張っても履けなかったので、足首取って履かせてあります。
1/6サイズでも欲しい百合ヶ丘制服。
出ないかなと思っていたら1/3が出ちゃいましたね。
アサルトリリィドール何回買おうと思い、とどまったことか。
可愛いんだけど、あのでかすぎるチャーム(武器)はちょおっと、趣味じゃないの、デザインが。
植毛ドールが好きだし。
1/12用スタンドが欲しいですね。
2020年12月20日
ひめのんとカマキリ
これは楽しい!
遊べる!
ピコひめのんと絡んで貰う。
あれ? 脚が一本足りません。
確かにさっきまであったのにと一生懸命探して見つからず、撮影終了後に見つかるパターン。
もうちょっとカマキリの細かい動きを研究せねば。
ショックだったのは、カプセルがスタンドになっているとは気付かず、
開封時にうっかり折ってしまったこと。
外に書いておいてよ。
そうしたらもっと気をつけて開けたのに。
2020年09月17日
本日のハイビスカスと……
9月前半お天気が優れず、人形撮影あまりしていません。
お天気良くないだけならいいんですが、雷が凄かった!
雷の鳴らない日の方が少なかったのではという程。
ゲリラ雷雨も一度ものすごいのが来たし。
災害に至っていないのはそれだけで有り難いのだろうと思う今日この頃。
インスタの方に時々あげていた「本日のハイビスカスと……」を集めてみました。
毎年、晩夏の頃になるとハイビスカスブログと化すからね。
真ん中の赤い黄色のハイビスカスが好きでたまらないブログ主。
トップバッターみうたん。
ピンクの甚兵衛が可愛い。
強雨で花が傷んでますね。
お次はエルノ。
着ぐるみで暑苦しそうなのは気にしない。
珍しいことに、
ピンクの斑が入った花が咲いたんすよ。
今の所、これが最初で最後。
エリカさん。
浴衣が良くお似合いでもっと写真撮ってあげたかったのだけれど、お天気の所為で撮りそびれちゃっています。
続いてESCみほちゃん。
このコも浴衣がよく似合って……以下エリカさんと同文。
みほちゃんに抱かせたインコさんが白飛びしちゃったのでインコさんのみで。
インコさんの作家さんの名前を忘れてしまった私が情けない。
こんなに素晴らしいインコさんなのに。
お次はビーズヘアジュディさん。
ジュディさんてば本当に夏娘!
続いて柚苺さん。
春に着せた衣装そのままなので長袖。
写真撮り忘れていたのでハイビスカスにはちょっと暑い感じだけれどそのまま撮影。
最後はESCリボンちゃん。
分かるかな?
花が段々小さくなってきたよ。
花径計っておけば面白かったな。どこまでハイビスカスブログにする気だよって話ですが。
因みに現在ハイビスカスは花が途絶えております。
荒天でかなりのつぼみが落ちてしまいました。
多少残っているのでまた暫くするとハイビスカスブログ再開すると思います。
もういいって?
2020年07月31日
七月の花とネイリー
そして、明日から小学校は夏休み。
地域差がずいぶんとあるようですが。
にわとりネイリーさんとホウセンカ。
ホウセンカがオンブバッタに食われまくってこの有り様です。
現在はもっとヒドいです
続いて、ハイビスカス。
4月22日の記事で紹介した時は不思議な花が咲いていましたが、
今回は普通の花が咲いてくれました。
2020年05月16日
コップのフチ
三月末には学校始まったら何しようと考えるとワクワクしていまっしたが……。
今、もう実感がわかない。
何しようって浮かばない。疲れた。
本当に見事に子供が保育園へ上がる前の生活。


2020年04月12日
サクラとハナズオウとウィルくん
ちょっとの暇を見つけて撮ったウィルくん。
あ、これを撮ったのは宣言が出る前だったかな? 忘れた。
肌色、髪色、服の関係か、サクラと一緒に綺麗に撮れるウィルくん。
この事態。
耐えていれば良しと思ったけど、どうも違うなと。
長引くと耐えているだけではいつか折れる。
しなやかにたくましく。
楽しめることを見つけよう。
2020年02月28日
真冬のピコひめのん
実は昨日午後からニュースを見ておらず。
朝、仰天。
学校明日から休校!?
未知の世界突入。
去年初夏にうちへやって来たピコひめのんはまだフル装備を撮っていなかったなと。
相変わらずすみっコぐらしソファに座っています。
もっこもこひめのん、顔が見えない。
うちに来て以来ひめのんはずっと机の上ですみっコぐらしソファに座っています。
一度、仔羊がインフルの時にポカリをこぼしポカリ池に浸水。
お洗濯の憂き目を見ましたがどこも壊れたり傷んだりしませんでした。
こういう危険が待ち構えていることは分かっていても飾っておきたい可愛いひめのん。
2020年02月25日
今年も菜の花祭りへ
今年のお供はエルノ。
去年は寒くて菜の花の生育が遅くというか悪く、膝丈でしたが、
暖冬の今年は大人の背丈を超えるような菜の花もありました。
エルノと比較ではサイズ感分かりませんが。
そして。
菜の花畑裏手の海。
空の青も海の青も綺麗です。
今年も帰りの車中で寝た仔羊の上に乗せて撮る。
あ、起きてた。
仔羊。
生意気にも「菜の花イベント飽きた」と言うようになりました。
家族で菜の花イベントも今年が最後かも。
父、母だけで出掛けられるようになればいいんですけどね。
2019年07月09日
盛夏用パジャマの作り方というか備忘録
何をしていたかと言うと……シェイプドステッチしていたわけではありません。
子供用パジャマを縫っていました。
本日の人形写真、↑が最初で最後です。
(意外にお針子妖精さんて出ていないのね)
以下、人間用パジャマの話に興味ない方はここでおしまいにしておいて下さい。
今まで真夏は、西松屋の楊柳パジャマを着せていました。
カエルさんとトンボさんの二組セット。可愛い。コスパ良し。
去年のがサイズアウトしたから新しいのを買おうとして気付いた。
サイズが130までしかない
他社でこれに並ぶ涼しいパジャマというのがない。
……、作るしかないの?
と言うわけで作りました。
着用写真。
最初、ラグラン袖にしようかと思ったのですが、「真夏用だもん、袖なんかなくていいじゃん」と気付き、なしに。
とにかく涼しく簡単に縫えるを目指したデザイン。
着替えを沢山縫わなくてはならないからね。
4セット縫いました。
げっそり。
一番上でネイリーが持っている糸のない糸巻き。
一度に200メートルの糸を使い切ったのは初めて。
↓型紙の製図。(子供の身長約135㎝)
クリックで拡大します。(ヒドイ大雑把な図だけれど。)

110㎝幅の布にトップスとボトムが入るサイズで作ってしまったのでトップスの幅がちょっと狭く、脱ぎ着しづらい。
横幅をもうちょっと広く取った方が良いです。
さあ、これで実際の着用、洗濯に耐えられるかな?
梅雨明け夏本番まで着るのお預け。
2019年06月29日
シェイプドステッチにはまる
突然ですが、ビーズステッチのシェイプドステッチというものにはまってしまったニワトリモドキ。
一番最初はこちら→。いづみちゃんが頭に乗っけていた桜のモチーフ。
次に作ったのは写真右上のオカメインコ。
桜のモチーフと同じワゴンセールで買ったキット。
形の揃ったビーズをきっちり引き締めて整然と並べる今までにない快感を覚えてしまった。
が、この時点では単に自分は今、ビーズをいじりたいのだなと思っていた。
そこで次はビーズファクトリーの頁でセールになっていたキットを幾つか買ってみたのである。
ひめのんが持っているチョコミントパフェもその一つ。
こちら→でエリーさんが持っていたのと同じもの。
が、作っていてあんまり楽しくなかった。
(四十路には透明ビーズを透明テグスで通すのが難という話はさておき)
この時一緒に買ったキットの中に同じビー時ステッチでもペヨーテステッチで刺すものがあった。
シェイプドステッチと同じようなものが出来上がるのだが、
シェイプドステッチのようなかっちりした引き締め感が得られず、あまり面白くなかった。
ここまで来てやっと気付いたのである。
「私はシェイプドステッチにハマった!」
どーでもいー告白、ここまで御静聴ありがとうございます。
その後、こんな本に出会った。
丸、三角、四角のモチーフをペヨーテで刺す本。
この「丸」はいい加減さがペヨーテでも楽しめた。
四角、三角はシェイプドに変換して刺せそうである。
昔買った粒が不揃いで使い途のなかったビーズも逆にいい味を出せたように思う。
今はビーズが下火で材料を入手しづらいのが難。
何故かひめのんの表情が投げやりっぽい。
重たいブレスレット被せられてデカすぎるパフェ持たされるのイヤだったかしら?
2019年05月24日
ピコひめのんとすみっコぐらし
光化学スモッグ情報まで出てしまいました。
明日の小学校の運動会、光化学スモッグ情報が出ると下校しなければならないそうで心配。
そうなんです、明日は運動会なので光化学スモッグが出ようが出まいが、
お城イベントには行けません。
で。
増えちゃったコ。
ピコひめのさん。
ピコえっくすきゅーとの中では一番気に入ったコをお迎え出来て嬉しいです。
茶目のひめのさんが良かったの。
こちらも先日入手したすみっコぐらしのソファ。
サイズ感OKのような、ちょっと小さいような。
ひめのんの左手付近にいるのは「たぴおか」クッションならしい。
縫い付けられています。
子羊所有のすみっコぐらし「すずめ」を借りてきました。
「ぺんぎん?」のキャンディボックスもお仲間に。
このキャンディボックス、キャンディ入りのモノがホワイトデイの催事売り場で¥800で売られていた。
高いなとその場を離れた後、瓶だけがオモチャ売り場で¥100で売られていた。
つい買ってしまったという話。
ソファのサイズ感を確かめるため、ウィル君に登場願いました。
どう?
サイズ感より、部屋の雰囲気がひめのんよりウィル君の方が似合っていますね。
すずめさんと会話中。
衣装の出来が良すぎて着替えさせる気にならないウィル君。
因みに、ソファの裏には「ほこり」がいるという
2019年03月04日
いちめんのなのはなとエルノ
一昨日、田原市の菜の花祭りに行ってきました。
いちめんのなのはな。
反対側。
写真右上、防風林の裏がすぐ海です。
やっとエルノ登場。
昨年のお供はネイリーと編みぐるみインコさんでした。
去年にもまして失敗写真を量産し(ヒトが多く、風がやたら強い)、今年使えたのはこの1枚だけ。
今年も帰りの車内、寝落ちした仔羊の上で撮ってやろうと目論んでいたら、寝てくれなかった。
実に残念!
羊と仔羊。
防風林裏、表浜海岸にて。
後ろの子供が、いわさきちひろの絵画のような美しさ!
菜の花イベント、年々人出が増えてきて渋滞等でお出掛けが大変になってきました。
2018年12月21日
ウィルくん
先週仔羊が胃腸風邪でまる一週間学校を休み、家の片付けな~んもやってないです。
そして、今日から冬休みだよ!?
おーまぃがー。
お迎えしてしまったウィルくん。
なんかね、手塚治虫っぽくて(お迎えの衝動を)耐えられなかった。
この前髪!
表情!
服もなんとなくそういう雰囲気。
帽子は格好良く被すのが難しい。
深く被りすぎると変だけれど浅いとぽんっと脱げてしまう。
あまり阿弥陀にしても女の子っぽくなるし。
男の子にこのぱぁのお手々もと替えて見たのだけれどハンドパーツ固い固い!
うちに既にいる女の子達は着ぐるみ着用でハンドパーツ替える必要が無かったから気付かなかった。
で、頑張って替えたのに望遠鏡は太すぎて握れませんでした。
エルノのデフォ衣装のコート着用。
中が長袖だから着替え難度高い!
昔の「ことりの雑貨展」で手に入れた文鳥さん汽車と。
もうこれがこのまま今年の唯一のクリスマス画像となりそうな気がする。
羊がいとこの結婚式でお花を貰ってきました。
今年もあと僅か。いつの間に
うちのリルフェアリーたち。
気付いたらもう三人もいる!
2018年06月20日
ヒヨコのなり手
こちらは震度2でしたが気持ちの悪い揺れでした。
本日は初登場、小さなサンタさんのエルノ。
いきなりお着替え。
鶏ネイリーをお迎え時に一緒に購入しておいたヒヨコスーツ。
ずっと着るコを探していまして、やっと見つかりました。
エルノかわいい!
ネイリーと一緒に❤
着ぐるみはカワイイのだけれど、ものすごく着せづらい!
関節がボロボロ外れるし。
サンタさんエルノってまだ関節強化ボディじゃなかったんだっけ?
インコさんも一緒に❤
着ぐるみで制限されてポーズ取れないふたり。
話変わって。
実はリーメント「鳥のいる生活」を去年箱買いしていました。
人生初、リーメント箱買い。
一部だけ開封。
「鳥のいる生活」というか「文鳥のいる生活」
この立ちポーズ等、萌えポイントを鋭く突いています。
文鳥ってこんな風に伸び上がるよね。
スケールに表示されている数字もちゃんと文鳥の体重ぽい数字。
読めるかな?
「あわほ出版」て書いてあるの。

2018年03月28日
菜の花とネイリーとインコさん
23日が仕事納めだったんですが
ぎりぎりまで開発&引き継ぎやっていたという話。
そして卒園式では保護者代表で謝辞を読まねばならず。
その原稿を書いたのは前日。
夜中に手紙書いてはいけないと言いますが、式辞の類いも夜な夜な書いちゃいけませんねぇ。
ふぅ。
そして入学準備しなきゃならないんですが
3/15日に渥美の菜の花祭りに行ってきました。
お供は酉ネイリーさんとあみぐるみインコさん。
強風でとんでもなく寒かった!
強風ぶれまくりで、インコさん単体の写真はことごとく失敗していた。
くわえてヒトもとても多くて。写真じゃ写ってないですが。
帰りの車中。
寝ちゃった息子の上で。
2017年06月17日
子供用エプロンの作り方
人形用エプロンでなく1/1子供(身長約120)サイズのエプロンの話です。
ほぼ備忘録。
年長になるとクッキングというイベントがあ~る。
エプロンが要るのであ~る。
3年くらい前に友達にお古を頂いていたので良いかと思ったら、小さくなってしまった。(゚◇゚)ガーン
市販品で仔羊に丁度良いサイズを見つけられなかったので慌てて作ったというお話。
本題に入る前に……こちらをご覧下さい。
上糸の糸巻きが見事に崩壊したのであります!
まあ、確かに20年ぐらい前に購入したものですが。
有り得んだろ。TOPVALUEのミシン糸の糸巻き!
プラスチックが劣化してボロボロ。
手縫い糸と違ってミシン糸は糸巻きが崩壊したらどうしようもないのである。
ボビンにも巻き取れない。
因みにもっと昔の別メーカーの糸巻きはこんなことありません。
気を取り直して。
(新たに糸を買いに行きましたよ)
はい。型紙はなし。生地の上に直接書き込んで裁断。
写真の数字は縫い代なしの寸法です。
縫い代は1.5~2センチぐらい。
(クリックで拡大します)

続いて三角巾。
(クリックで拡大します)

最近の子供用三角巾はただの三角の布でなくヘアバンドタイプが多いそうで
(ネットで検索してみた感じ)
後ろを三つにたたんで間にゴムを挟み込みました。
巾着も要るそうで。
着用例。

モデル身長120㎝。大きめです。
2017年05月05日
連れ歩き第一歩
藤を見に行ったのです。
ちょっと早かった。
パンジーはまだまだ頑張っていました。
結局あまり撮れなかったな。藤棚が高すぎた。
以下は自宅での写真。
かがみん様の京都、因幡薬師寺のありがた~いお土産!
ホントにこんな可愛いお守り売っているなんてすごい神社ですね。
2017年04月02日
初めての妖精さん
3月の更新、1回だけでした。
わぁ。
仔羊、5日から年長になります。
あと1年、親の方が保つかとだいぶ弱気になっている。
もう4月ですが、今年は酉年なんです。
やっと買いました。
とり年のにわとりさん。、ネイリー。
着ぐるみは可愛いけれどお値段が可愛くないのよね~。
靴が普通の妖精さんよりだいぶアレだし。
しかし逃がすと後悔するかと思い、決心を決めました。
今年のヒヤシンスは黄色!
もうちょっとリアル系ニワトリだったらもうちょっとテンション高かったんだけれど。
確かに可愛いです。
ちみっこの着ぐるみは大好き。
多分お着替えはナシ。