2020年12月11日
ペンちゃんに鬼滅半纏
久し振りのぬいぐるみカテです。
本日の主役はペンちゃん。
三年半前に掛川花鳥園からやって来たペンギンさんです。→こちら
一番最近はこちらの記事に出ていました。→こちら
スクロールして一番最後の一枚にいます。
仔羊が眠る時、ばあちゃんちへ行く時に必ず連れて行っているペンちゃん。
そのペンちゃんに半纏作りました。
綿は入っていないけれど裏地は付いている。

炭治郎の羽織の柄。
すっかり鬼滅キッズな仔羊。
布を買え買えと言うのだけれど、何を作れば良いのか悩むこのシリーズの布。
柄が大きいのと小さいのとあるのだけれど、大きいのは多分1/1スケール。
コスプレ用にしか使えない大きさ。しかし薄い!
これは小さい版(大小2サイズ)だけれど、それでも割と大きいし薄い。
もうちょっと厚ければ袋物やらエプロンやら小学生が使う小物に出来そうだけど。
そして仔羊は善逸推し。
私の守備範囲に売っているお店は三種類。(三店舗ではないということ)
善逸の鱗文を一番安いお店でと思っていたら全てでなくなってしまい、諦めて緑市松を買ったと。
ペンちゃんは女子なそうなのでピンク麻の葉の方が良いかとも思ったけれど、
所有者の性別に合わせました。

着せてみました。
文様が大きいので、背中で柄合わせすれば良かったとできあがりを見て後悔。

作図だけして型紙作らなかったのも後悔。
ペンギンなので首が太い!(実際のペンギンは羽ばっかで首そのものは細いけれど)
首が太いと襟ぐりのカーブが大きい。
カーブは型紙あった方が断然良い!

出来上がりを見た仔羊の反応。
「腹が寒そう」
……ペンギンにこれ以上、何を着せるっちゅうねん。

ピンク麻の葉文と同じ布質かと思ったら意外に違いました。
こちらの方が普通のブロードっぽい。
普通にアイロンはかかるけれど、歪みは麻の葉よりある。
こちらの方が糸が太いのかも。

今回調べて、初めて半纏と羽織の違いを知りました。
羽織には横マチがあるけれど、半纏にはないんですって。
へぇ!
本日の主役はペンちゃん。
三年半前に掛川花鳥園からやって来たペンギンさんです。→こちら
一番最近はこちらの記事に出ていました。→こちら
スクロールして一番最後の一枚にいます。
仔羊が眠る時、ばあちゃんちへ行く時に必ず連れて行っているペンちゃん。
そのペンちゃんに半纏作りました。
綿は入っていないけれど裏地は付いている。
炭治郎の羽織の柄。
すっかり鬼滅キッズな仔羊。
布を買え買えと言うのだけれど、何を作れば良いのか悩むこのシリーズの布。
柄が大きいのと小さいのとあるのだけれど、大きいのは多分1/1スケール。
コスプレ用にしか使えない大きさ。しかし薄い!
これは小さい版(大小2サイズ)だけれど、それでも割と大きいし薄い。
もうちょっと厚ければ袋物やらエプロンやら小学生が使う小物に出来そうだけど。
そして仔羊は善逸推し。
私の守備範囲に売っているお店は三種類。(三店舗ではないということ)
善逸の鱗文を一番安いお店でと思っていたら全てでなくなってしまい、諦めて緑市松を買ったと。
ペンちゃんは女子なそうなのでピンク麻の葉の方が良いかとも思ったけれど、
所有者の性別に合わせました。

着せてみました。
文様が大きいので、背中で柄合わせすれば良かったとできあがりを見て後悔。
作図だけして型紙作らなかったのも後悔。
ペンギンなので首が太い!(実際のペンギンは羽ばっかで首そのものは細いけれど)
首が太いと襟ぐりのカーブが大きい。
カーブは型紙あった方が断然良い!
出来上がりを見た仔羊の反応。
「腹が寒そう」
……ペンギンにこれ以上、何を着せるっちゅうねん。
ピンク麻の葉文と同じ布質かと思ったら意外に違いました。
こちらの方が普通のブロードっぽい。
普通にアイロンはかかるけれど、歪みは麻の葉よりある。
こちらの方が糸が太いのかも。
今回調べて、初めて半纏と羽織の違いを知りました。
羽織には横マチがあるけれど、半纏にはないんですって。
へぇ!