2024年02月13日

ひめのんとプラモデルRGガオガイガー

一月の記事でプラモデル作りかけの話を書いたが、その続き。



ステルスガオー(右)とディバイディングドライバー(真ん中)新たに作って、
ガイガーをギャレオン(左)に変形させたと。
前までは順調だったのだが、ステルスガオーは苦労した。
エンジンの中に巨大ロボ合体時のお手々が入るようになっているのだが、
このお手々、指が一本一本関節で動くようになっている。
これをきっちりグーに握らせて、エンジン部に押し込むのだ。
更に、巨大ロボの兜が格納部に収まるようになっている。



で、これが作り方説明なのだが、
リード線につながれたパーツとパーツのの間は詰めるのかなと思った。
詰めると7cmに切ったリード線が余る。
わからなかったので暫くは放置しておいたのだが、
作り進めてもなかなか出てこなかったのできっちりにリード線をカットしてしまった。
その直後くらいに、リード線の長さがないとうまく兜を格納できない事に気付いた。
orz
そんな訳で写真のステルスガオーには兜が格納されていない。



折角ガイガー(ヒト型)をギャレオン(ライオン型)に変形させたので
ひめのんを乗っけてみた。
1/12のコを乗っけるにはちょっと小さい。
いや、元々縮尺はおかしいけどね。



ギャレオンもメカライオンとしてあまり格好良くは出来ていないが、
プラモのヒト型が変形してライオンになるというそれだけで凄い。



ひめのん、ディバイディングドライバー装着。

この後、ガイガーとガオーマシン三機を合体させてガオガイガーにする訳だが、
…続きはまた今度。
気力がたまった時に記事にします。  

Posted by ニワトリモドキ at 18:52Comments(0)1/12