2025年05月22日

ピンクッションを作る刺繍キットに手を出してみた



今回お人形写真この一枚のみです。
エルノとネイリーが手にしているのが今回作った針山の完成品。
以下、その作成レポなのだけど
……先に言って置こう……
延々文句が続きます。

半年前だったか一年前だったか……
下の写真のキットを買ってしまったのである。



思い切り「」売りつくし 半額」のシールが貼ってあるがicon11
こんな値段では買っていない。
「50円」とかそんなものだった気がする。
手芸センタート〇カイが長々とんでもないセールをやっていて、
いろいろ大量に買ってしまった品の一つだ。
丁度針山が欲しかった。
すごく気に入るデザインでもないがお安いので買ってしまったのだ。

刺繍について。
小学校の家庭科で褒められて刺繍はできる気になっていたのだが。
違った。
あんなものは刺繍ではなかった。
え、刺繍って玉結びも玉止めもしないの?
糸を残しておいて後で刺した糸にくぐらせる?
知らんがな。
とりあえず刺した。



まず説明がわかりづらかった。
この模様と模様の間は糸つなげて刺すの? 切るの?
書いてなかった。
それはさておき、見てもらえばわかると思うが、
布が刺繍枠ギリギリのサイズしかない。
こんなギリギリだと端の方が刺しづらいったらありゃしない。



裏側。
刺繍の一般的基本など無視して刺したいように刺した。
針山なので玉止め、玉結びはあるとごろごろして針を刺しにくいかなと思いしなかったが、
針山なので完成してしまえば裏側は完全に隠れる。
綺麗に糸始末する必要はないとしなかった。
見て。ね、この布の小ささ!
ギリギリだから緩んできても布端をもって引っ張ることもできない。
そして。
黄色の糸が足らなくなった!
キット物で材料が足らなくなったことは滅多になかったのだけど。
布も糸も封入量けちくさいでしょ?



グレーの二か所は手持ちの糸で刺してみたのだが、
それを刺したところでまだ全体の1/4ぐらい残っていた。
諦めて糸を買いに行った。
なんとか刺繍し終わり、布を二枚縫い合わせ、ワタを入れようとして気付いた。
付属のワタ、ただのポリエステル!
これじゃ針が錆びてしまう!

次の写真、お見苦しいものをお見せするが(え、今更?)



私が子供のころから延々使い続けたピンクッション。
これが気に入りすぎていてなかなか他のに換えられなかったのだ。
いや、実はもう何十年も前からこれに換わるものを探していた。
が、これより気に入るのを見つけられなかったのだ。
しかしさすがにくたびれてきた。
解体!



中にはちゃんと羊毛が入っていた。
別に専門店で買ったものではなく、大手スーパーの日用品陳列棚に置いてあった品だと記憶するが
昔は普通にちゃんとした品が置いてあったのよね。
新しい針山にはこの羊毛を封入した。

お気に入りの古い針山が新しい針山として蘇った。メデタシメデタシ。
……と綺麗に終わりたいところだが。
この新しい針山、以前のものと比べると針が刺しづらい。
布目を数えやすいよう等間隔に目の粗密が作られているので、(ジャバクロス?)
密な部分に針が刺しづらいのだ。
気が向いたらまた解体するかもicon11  

Posted by ニワトリモドキ at 21:52Comments(0)その他1/12

2025年01月30日

蟹のフィギュアと戯れた日々

なんと2025年初の記事ですよ。
結構間が空いてしまいました。
年末はオフ会で燃え尽きていました。
一月前半は仔羊の冬休みで生活がそちらに引きずられたと。
後半、そろそろ此方に戻ってこようかと思っていたところ、
羊が新型コロナ罹患。
我が家初。
誰にもうつらなかったのは良かったけれど、色々ツラかった。
羊は仕事には復帰したけれど体力が未だ戻らずテレワーク中。

そんな中、私を癒やしてくれたのは此方の方々。
カニ。



上から
いきもの大図鑑、スベスベマンジュウガニ。
いきもの大図鑑、アカテガニ。
ケーブルちょっきんしようカニ、サワガニ。

なんかよく分からないけれど、とにかく蟹が欲しかったらしい私。



いきもの大図鑑のカニは500円時代つまり黄金時代のを中古屋でGet♪
アカテガニの関節が外れまくるのが困るけどやっぱり楽しい可動蟹。
(スベスベマンジュウガニは大丈夫)
ケーブル……の方はこれ、今時の子なのに200円ですよ、奥様。

ちゃんと写真撮る気力は無かったけれど、楽しんだ。
有り難う、蟹!!  

Posted by ニワトリモドキ at 16:36Comments(6)その他

2024年12月01日

赤と黒とハイビスカス

師走突入。

ずっとTシャツ&短パンだったmomokoさんを着替えさせた。



乙女倶楽部Ⅱniyaniya様のクリスマスワンピ。
赤×黒だったので髪色赤×黒のmomokoさんにと安直な発想。
この写真だとインナーカラーの赤が全然見えていないけれど。
靴(デフォルト)も赤だし似合ってるんじゃない?
うちに来てから初お着替えのmomoko。
今年暑かったからTシャツ&短パンで違和感なかったし。
デフォ衣装のままPC机に腰掛けてずっと癒やしをくれていた。



ハイビスカス。
気温が下がって黄色が橙色ぽくなってきた。



他にも何枚か写真撮ったのだけれど、皆失敗だった。
日が短くて写真撮りづらいっす。  

Posted by ニワトリモドキ at 22:32Comments(0)その他momoko

2024年11月27日

どうぶつ銭湯

先日撮影したハイビスカス写真がブレブレで哀しいニワトリモドキ。

先月、ハコニワドール、ぷりうすさん銭湯撮影会をした時
ぷりうすさんが動物フィギュアを貸して下さいました。



どうぶつ銭湯の白ネコさんに背中を流して貰っているのは
ムキムキーウィの「油断したキーウィ」(うちの羊がガチャって来たやつicon11



油断したキーウィは体重計に乗って貰いましょうね。
後ろから「キーウィんにくトレーニング」(うちの羊がガチャって来たやつicon11)が見てるよ。



お次。白ネコさんが流してくれるのは繭から羽化したてのカイコガ(うちの羊がガチャって来たやつicon11
そんなことしたら鱗粉取れてしまうがな。



今度は白ネコさん、つかれたアヒルの背中を流してくれる。
クタクタにつかれたハトとスズメが順番待ち。

ぷりうすさんにお借りした白ネコさん、コレ系は動かせないので
お背中流せる相手も限られてくる。
うちで相手を探した結果がコレだったと↑。

お次はお借りしたマッサージチェア。
これはよく銭湯に置いてあるけれど、背景風呂場では使えない!
漏電して危険。



頑張って椅子に座れるコ達を探した結果。
座ってる?
でも、楽しそうだよね?
  

Posted by ニワトリモドキ at 22:32Comments(2)その他

2024年11月06日

魔法使✩カラスちゃんとおさんぽカエルさん

今回ヒトガタは出て来ません。









これ、アニメにすれば良かったんでしょうけどね。
(そこまで余裕がなかった。)
カエルを囲んだ魔法使いカラスたち。
お鍋に入れて……
あ、ヒトになっちゃた。しかもふたり。
(ヒトガタ出ないと言いつつ出ていたな)

というしょーもない話。
おさんぽカエルは既出だけれど、カラスはコチラ→
ガチャで集めたコ達。
魔法陣のランチョンマットは百均。
お鍋はハコニワドールぷりうすさんより頂いたもの。



今朝撮影のハイビスカスで締めます。  

Posted by ニワトリモドキ at 20:00Comments(4)その他

2024年09月22日

カエル玩具と先週のハイビスカス

本日は朝から雨。
先週後半は暑すぎて何もやる気が起きなかった。
ハイビスカス写真撮るだけ撮ったがここに載せるまでは作業進まなかったので
今こうしてまとめて挙げる。

因みに人形写真はありません。
暑すぎて触る気になれなかった。

まずは火曜日のハイビスカスといきもの大図鑑レプティアマガエルさん。



この上なく綺麗なハイビスカスにアマガエルも大喜び。



安くて可愛い「いきもの大図鑑レプティ」の信奉者にまでなりかけていた私だが、
ここに来てちょと陰りがicon15
以前のレプティに比べて大分小さい!
絶妙なデフォルメがレプティのウリだと思っていたが、
頭の大きいアマガエルはなんか変。
アマガエルはデフォルメなしで充分、十二分に可愛いからね。



木曜日のハイビスカスと生物図鑑のカエルさん。



土曜日のハイビスカスと生物図鑑のカエルさん。



土曜日のハイビスカスと生物図鑑のカエルさん。


face07
土曜日のハイビスカスと生物図鑑のカエルさん。



生物図鑑のカエルさん達。



羊が大量に仕入れていた生物図鑑のカエルさん達。
なに考えてるんだ、羊  

Posted by ニワトリモドキ at 08:54Comments(0)その他

2024年09月11日

本日のハイビスカスとガマグチヨタカの雛

本日咲いたハイビスカスと
てのりフレンズ、ガマグチヨタカの雛ちゃん。


  

Posted by ニワトリモドキ at 22:40Comments(0)その他

2024年08月31日

いきもの大図鑑カマキリさん

台風10号「サンサン」は現在紀伊半島南の海上っと。

火曜日から断続的に雨が降り続きいい加減イヤになっている。
災害発生には至っていないので大変有り難い事なのだが。

本日も人形写真はなし。
凄い湿気で触る気になれないのだ。


昨日咲いてくれたハイビスカスといきもの大図鑑カマキリさん。
撮影も昨日。
昨日はまだ止んでいる時間もそれなりにあったが、
今日は降っている時間がかなり長かった。



綺麗な花が咲いてくれた。


  

Posted by ニワトリモドキ at 19:09Comments(0)その他

2024年08月29日

ハイビスカスとてのりフレンズアルマジロトカゲさん

台風10号「サンサン」が九州に上陸した今朝。
今日中に九州抜けてくれるかしらなのろさ。
こちらは一昨日から延々雨。
今朝になってその雨が横殴りになってきた。

すみません、本日人形写真ありません。

昨日咲いてくれたハイビスカスとてのりフレンズのアルマジロトカゲさん。
(撮影も昨日)



花びらは不揃いだけれどこんな天気の中可愛く咲いてくれた。
花を頭に乗っけたアルマジロトカゲさんが花瓶のよう。



雨が降り始めて暑さも和らいだので、こんなものを作ってみた。↑
以前から作ろうと思って材料は揃えてあったのだけれど暑さでそれどころではなかった。
作る分には作れたが、身に付けるとやはり汗が気になる。
温度は下がったが湿度が高い。
眺めて癒やされるのが一番。
爬虫類にキラキラ石は何故か似合うよね。  

Posted by ニワトリモドキ at 09:02Comments(0)その他

2024年08月24日

盛夏用パジャマ2024

台風接近中。
朝から雷。

一昨日撮影のハイビスカス。
この暑さの中、昨日もまだ綺麗に咲いてくれていた。
モデルはリルフェアリー酉s。



なんと二輪同時咲き。



ネイリーの右奥で咲いていた花とエルノ。
ネイリー&エルノ、暑い中着ぐるみでお疲れ様。
暑いのは彼女らを持つ私の手だが。

本日の人形写真はここまで。

お盆休み期間中に仔羊の盛夏用パジャマを作成した。
冷房29℃、サーキュレーター背中当てで頑張ったのだが、
色々ストレス高くて辛かった。
冷房の温度低くしても外との温度差がツラいし。
サーキュレータの風直当ては内臓冷やしている気がした。



因みに洗濯後の写真。
撮影していないが二着分作った。
2021年に作成したパジャマの生地が去年また手に入ってしまったのだ。
去年の晩夏、いつもの布屋さんに行ったらこの生地が再入荷されていた。
倉庫にあったのが発見されたとの事。
去年もパジャマを作ってイヤになった後だったので、
躊躇はしたけれど買ってしまったのだ。

2019年のパジャマ→。
2021年のパジャマ→。
2022年のパジャマ→。
2023年のパジャマ→。

いやあ、こうしてみると仔羊伸びてるなぁ。
今や身長170越え。
2022年に作った分はまだギリ着られる。
2022年分から布目は横に取っている。
2メートルで一着分作れてコスパ良かったのだが、今年は本当にギリギリだった。
上衣を余裕持たせすぎた所為もあるが、下衣が若干余裕なし。
この布はもう流石に撃っていないだろうし、リップルは二メートルで着られて売っていることが多い。
来年からどうするかな。  

Posted by ニワトリモドキ at 08:55Comments(0)その他1/12

2024年08月20日

ハイビスカスとアカモズ他

スミマセン、本日ドール写真出て来ません。

まずは8/17に咲いたハイビスカスとアカモズぬいぐるみ。



アカモズぬいぐるみについて、詳細はこちらの記事で。→

次は8/18に咲いたハイビスカスといきもの大図鑑レプティさんたち。



黒い方がオオサンショウウオ、橙色の方がフトアゴヒゲトカゲ。



こんな真夏のしかも例年より更に暑い日に(咲いた当日)
三輪も一度に咲くなんてすごい奮闘ぶり。
ハイビスカスは頑張っているけれどニワトリモドキはやる気限りなくゼロ。



ハイビスカスとの同時撮影ではよく分からないので両生類と爬虫類のみで撮った写真。
やる気なさがあふれているなぁ。  

Posted by ニワトリモドキ at 21:58Comments(0)その他

2024年06月17日

昨日今日のハイビスカスとハチュウ類

こんにちは、ハイビスカスブログです。
人形を取り出す余裕がない。
そんなときは、ぬいぐるみ。
という訳で今回、ヒトガタの写真はないっす。

フトアゴヒゲトカゲさん♡
因みに仔羊の。



ぬいぐるみの何が良いかって、大きいから
あちこちに散らばって咲いた花とも一緒に撮りやすい!



とにかくいっぱい咲いてくれた。
↑昨日撮影。
↓本日撮影。



今朝は過去最高の六輪同時咲きだったのだが、
用事を終えて帰宅したら一輪、咲いたまま落ちていた。ショック。



以下、モデル交代。いきもの大図鑑レプティさん達。



アオジタトカゲさん。
&ピンクの大きい斑が華やかなハイビスカス。



クレステッドゲッコウさんたち。
このコたちは顔が怖いのがチャームポイント♡
ハイビスカスも双子咲き。



ニシアフリカトカゲモドキさん。とにかく可愛い。

明日は大雨予報。
災害起きませんように。  

Posted by ニワトリモドキ at 19:57Comments(0)その他

2024年05月12日

ナプキンとか袋物とか

スミマセン、今回、人形出て来ません。

GW中に作ったものの備忘録。
仔羊が今年度から中学に入った訳だが、
それに伴い、新調したもの等について。

中学入学に当たって学校からの説明会はなかった。
HP見ておいてねという、なんつーか、あのなーicon11な感じだった。
で、HPにしっかり説明が載っているかというと……
ざっくりだった。
まず、給食のナプキン要るの?
体育館シューズの袋は制服買う時に買わされたが、
上靴の袋は?
分からない事だらけだった。
制服屋で聞いたところ、ナプキンはアルミのお盆を使うから要らないと言われた。
上靴の袋については私が聞き忘れた。

入学して分かった。
ナプキンは要る。
上靴の袋は各自適当に用意。

そんな訳で、GW中に作ったナプキンと給食袋。
4月の間は小学校で使っていたものをそのまま使っていて貰った。



写真がまずいが、ナプキンはフクロウ柄。
給食袋はペンギンとかき氷柄。



上靴袋も新調。
上が新しく作ったの。
下が小学校で使っていたやつ。
小学校入学時に使った妖怪ウォッチ柄の布が残っていたので
今回もそれで作成。

四月末に保育園で一緒だったお母さん達に会う機会があり、
話を聞いたら、やはり子供によっては
もう、キャラクター柄イヤだという子もいた。
別に気にしないと言う子もいた。
仔羊は後者、寧ろキャラクター柄の方がいいと言った。
という訳でこの布のチョイスとなったと。  

Posted by ニワトリモドキ at 19:24Comments(0)その他

2023年11月10日

ディアンドルへの迷い道

10月にディアンドルを作りたいなと言っていた話。→コチラ。
デザインで悩んでいたので「@trade」のセルフィで色々デザインを試してみた。
スミマセン、今回人形写真出て来ません。

セルフィ、素材がありすぎて選ぶのにもの凄く時間が掛かるのが悩ましいところ。

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


↑おもいきりハロウィンの季節に作ったもの。
コルセットのデザインが凝っている。
エプロンのフリッフリが可愛い。

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


やっぱりピンク可愛いよね。
エプロンの横に並んだレースの花がポイント?

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


シルクハットでもイケるのね。
コルセットでなくベスト?
ブラウスの開きすぎない胸元とテープが萌え。

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


袖とスカートが同じ素材。
ヨーク付きワンピの上にコルセットと考えるのが妥当?

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


ヘッドドレスがチロリアン。
胸の開きは大きくないのにフリルが艶めかしい。

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


下手をすると重くなるけれど。ボンネットかわゆし。
横にずらしたエプロンのリボンが締めてる。

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


王道の黒。
ストライプエプロンもい~な~。

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


スカート&エプロンの豪奢なフレアーが目を引く。
ウェストのレースアップの細かさと言い、ドールで表現は難しそうなところが素適ポイント。

さて。
どうしようかな。  

Posted by ニワトリモドキ at 15:12Comments(0)その他

2023年06月15日

子供用(?)甚平(?)甚兵衛(?)

ちょっとお休みしていたハイビスカスがまた咲いてくれた。
今回は斑入り♪



アヒル着ぐるみ着せられっぱなしの幼稚園イサムくんと記念撮影。
そして、本日の人形写真、これでお仕舞い。

後は表題の通り、甚平を作った話。
何故かやたらと子供に甚平を着せるのが好きなニワトリモドキ。
ロンパース時代から着せていた。
西松屋で可愛いプチプラ品が簡単に手に入っていたからね。
そんな仔羊も小6。
身長は170近くなり、流石に子供用のでは間に合わなくなってきた。
去年、安売りしていたリップルの和柄を買っておいたし
……作ってみるか!
(因みにニワトリモドキ、1/6サイズ甚平は作った事あるが、1/1サイズは未経験)
という訳で作ってみた。



型紙は買ってしまった。
製図でも作れるとは思うのだが、ズボンあるしね。
布が去年の手芸センタートーカイ閉店セールでm10円で仕入れたとんでもないものだし。
型紙の600円ちょっとぐらい出しても既製品の値段に負けない。
(そういう問題か?)
あ、型紙は子供用でなく大人サイズのっす。

鱗文の三角が上でなく横を向いているのが気になるよね。
でもこれ、生地のプリントの関係で三角を上にしようとすると、
型にはぎを入れるとかちょっと変な事をしないと出来ない。
だからこの生地、あちこちでお安くなっていたのかしら?
(多分違う)

こういうのを作る時は、羊が仕事休みの時に家事を全て投げて一気に作るのが良いのだが、
先月末から羊がぎっくり腰→ヘルニアを患い、家事丸投げできなくなってしまった。
そんなこんなで制作にかなり時間が掛かってしまったのだった。
ヘルニア、全然治らない。ツラすぎる!



ハイ、ポーズ。
タローマンのぐねぐねポーズならしい。
関係ないが、靴下はシマエナガである。  

Posted by ニワトリモドキ at 21:04Comments(0)その他園児&ベビー

2023年05月31日

ハシビロ傘マーカ-とケロコロ

5/29に東海地方梅雨入り!
近年、平年並みでないのが連続していて、平年並みの意味が崩れそう。
2021年は5/16頃に梅雨入りとされたものの、
後で6/13頃と訂正されたと。

今年はどうなるやら。

昨日「とまり木鳥さんマーカー」ガシャを見つけて回し来た。
ハシビロコウGet!! 嬉しい♡



紫陽花と記念撮影。



すっかり紫陽花に季節になってしまった。

昨日の話だが、また新たにハイビスカスが咲いてくれた。
ちょっと小さかった。
栄養不足してきた?



羊に貰ったケロちゃんコロちゃんと記念撮影。
何かの薬に付いてきたらしい。



流石、カエル。紫陽花がよく似合う。



何故、ケロちゃんの方はこんなにお顔がテカっているのだろう?
コロちゃんはそうでもないのに。



一応この服、脱げるっぽい。
と言う事は着せかえできると言う事だよね。

ケロコロ見る度、高校時代の出来事を思い出す。
病院の処置室で注射を打って貰っていた。
処置室には他に小さい女の子もいて、その子が看護師さんに
ケロコロ人形を貰っていたのをニワトリモドキはぼうっと眺めていた。
上の写真のような大きいのでなく指人形タイプの小さいヤツだ。
眺めている私に気付いた看護師さんが言った。
「欲しいの?」
え?
「そうですねぇ、昔は、好きでしたねぇ」
何言ってるんだ、私。高校生にもなって、何故ここで冷静さを装った声を出すんだ。
恥ずかしイ!
『ハイ、欲しいです』と言った方がよっぽど高校生らしくオトナだったじゃないか!
焦りまくっている私を看護師さんは面白そうに見ていた。
「ハイ、あげる♡」
一つかみのケロコロを手のひらに握らせて貰った。
こうして当時の私は、鋭い看護師さんのおかげで無事ケロコロをGet出来たのである。
多分、バレバレだったね。
そうだよ。
ケロコロ好きなんだよ。
幾つになっても好きなものは好きなんだよ。
と、鶏小屋の片隅でカエル愛を叫んでみる。


しかし、ケロコロって何者? と思って調べてみたらこんなサイトが出て来た。↓
コーワのケロコロランド
これを見てもイマイチ何者か分からなかったが、このサイトは結構遊べそうである。  

Posted by ニワトリモドキ at 15:35Comments(0)その他

2023年04月22日

この春に作ったもの

春はバタバタする。
それが終わった頃、八重桜を眺めながら桜餅を食べるのが
春の楽しみと思っていたのだが、
今年は八重桜が散っても落ち着かない。

春休みが終わってから作ったもの。



子供の給食用ナプキン。
コレ系の話の時は例によって、以上で人形写真終了。



続いてガーゼハンカチ。
こちらも春休み終わってから作成。



布マスク用に買ったガーゼの残り生地で作った。
布マスクを作る事ももうないだろう。

以下は春休み突入前の話。



ダイソーのレース糸。
これで何を作ったかというと……



ミモザのブローチ。
百均の編み針は使いづらくて仕方ないが、
編み糸は大丈夫だなという感想。
因みにブローチの台座になっているのは……



ぷにけつふせんicon11
羊にホワイトデイで貰ったもの。
羊曰くの「尻飾り?(ブローチが)」



昔買った桜ストラップ作成キットの残りのビーズでもう一輪、桜を作ってみた。
キットは桜二輪作れるものだった。
少し足らなかったのでビーズを買い足したけれど。



以上この春に作ったもの。
春休み突入前はまだ余裕あったな。  

Posted by ニワトリモドキ at 19:11Comments(0)その他1/12

2023年04月11日

初めてのシルバニア~お着替え編~

やっと明日から小学校の給食が始まる♪

はい。
前回出て来たシルバニアのアヒルさんとペンギンさん。
シルバニアのウリの一つはお着替えできる事だと思うので
まずは、脱がしてみた。



犠牲になったのはそれぞれのファミリーのお母さん。
身長は同じだけれどまず太さが全然違う。
ペンギンとアヒルだもんね。
ペンギンの脚が長くて奇妙な感じ。
アヒルの翼の形が奇妙な点には突っ込むまい。



まずは服を交換。
アヒルにペンギンの服は大きすぎ。
ペンギンにアヒルの服は着られない。
そりゃそうだよね。



次に着せたのはミキマキ園児たちの服で着せられそうなもの。
アヒルにはボンボちゃんデフォ服、ペンギンにはミキマキ人形教室の服。
腕(?)が結構太いのでアームホールが相当デカいのでないと着せられないのだ。
ミキマキにはシルバニア母サイズなら着せられるのが多いと一般に言われている。
じゃあ、逆もいけるのではと思ったのだが、逆はダメな事が分かった。
がーん。



ミキマキ用ポンチョは着せられた。



サイズ比較のためあいちゃん登場。
こんなに身長違うんだよね。



アヒル服をミキマキサイズのコに着て貰う。
モデルはいづみちゃん。
ぴったり。



お次はペンギン服を着て貰った。
一見可愛いのだけれど、後ろが余っている。



後ろを止めると肩がこんなにも下がってしまう。
シルバニアを持っていなかった時は何も思わなかったが、
こうして並べて見るとこんなにも体型違うのに、
交換で着るものがある事の方が驚異かも。
ミキマキはソフビなので肘関節がなくても多少曲げられるのだが、
シルバニアはカッチカチなのだ。
ミキマキやオビツ11ならボディの方を曲げて服に入れられるが、
シルバニアはそれが出来ない。
これに着せられる服を作る事はもの凄い事な気がしてきた。
シルバニアの服を作っている方々、尊敬します。  

Posted by ニワトリモドキ at 19:54Comments(0)その他園児&ベビー

2023年04月08日

初めてのシルバニア

今日は強風。

去年の話。
一昨年ではなかったと思う。
もう、段々記憶が危うい。
ニワトリモドキがシルバニアファミリーに手を出した。
シルバニアはニワトリモドキが大人になってから発売された。
義妹は子供の頃にシルバニアで遊んでいたらしい。
若いわ。
ニワトリモドキは今までシルバニアを手に入れようと思った事は特になかったのである。
が。
事態は一変した。
鳥のシルバニアが出たのである。
入手せねばなるまい。



はい。
アヒルさんファミリー。



箱出し。
パッケージの台紙が背景として使えるのは良いね。
親アヒルはいいけれどベイビーズはやっぱり嘴の色を本体と変えて欲しかった。



第二弾。
ペンギンファミリー。



箱出し。
背景はアヒルさんのもの。
こちらは子供の数が少ない代わりにアイスクリームセットが付いている。



全員集合。
初めてのシルバニア。
アヒルとペンギンでこんなに体型違うのに
服は全シルバニアで母用、父用、娘用、息子用、赤ちゃん用で
売られている事が衝撃!  

Posted by ニワトリモドキ at 21:16Comments(0)その他

2023年03月20日

インコアバターとミモザ

去年までポケットランド(旧@ゲームス)なるアバター作成ゲーム(?)で遊んでいた。
着ぐるみ等、人外キャラにもなれて面白かったのだが、
残念な事に昨年12/20で終了してしまった。
今でもファンサイトで着替えは出来るが。

ミモザアイテムが結構あった。
思い出としてここに貼っておく。

Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


Copyright(C) cocone connect corp. All Rights Reserved.


実際のドールで「トリバー」と言うのがあった。
残念ながら入手できていない。
ここで着替えると2Dトリバーのようで満足できていたのだが。
  

Posted by ニワトリモドキ at 21:39Comments(0)その他