2024年07月20日

身八つ口と人形

子供夏休み突入。
子供がピアノでゴジラ、メインテーマ掻き鳴らしている。
なんてピッタリ心象風景!!

本日のモデルはなんとタクミ。
オフ会ハコニワトリでは二年にわたって活躍したけれど、
普通の鶏小屋ではほぼ出てこないタクミ!

身八つ口と人形

ハコニワトリでは緑黒市松柄を着ていたけれど、
今回はピエールが着ていたカエル柄浴衣で登場。
コチラの浴衣をちゃんと紹介していなかったので
タクミ「オレじゃなくて浴衣メインかよ」

身八つ口と人形

後ろ姿。
帯結びはやはり貝の口。
ちゃんと結ぶのではなく作り付け。

身八つ口と人形

女性用帯と違い細いので止める幅が少なく、
作り付けに作るのもマジックテープ縫い付けが結構難易度高い。
オフ会用なので着替えスピード優先と思い、作り付け方式にしたのだが、
着替える場面がなかった。icon11

身八つ口と人形

ここでやっとタイトルの話。
人形ってDOLLの話ではないのだ。
女性着物にはある脇の開き(身八つ口)と袖の振り部分を
縫い塞いだ男性着物の縫い方というか形というかそれを人形と言うらしいのだ。
(上の写真の赤い矢印部分)
因みに子供用の着物は女性着物と同じく身八つ口があるらしい。
今回男性浴衣を初めて縫って初めて知ったニワトリモドキ。
あまりに衝撃だったので義母にも言った。
「ねぇねぇおかあさん、男性着物に身八つ口ないって知ってました?」
「うそー!?」
と義母は叫んだ。
もう一世代前の人たちなら知っていたのかな。

身八つ口と人形

まあ、開きがない方が縫うには簡単である。

身八つ口と人形

帯は腰骨で締めて前を少し下げ、結びはずらした方が粋なんですってよ。
知らなかった事だらけで、今回本当に勉強になった。
タクミもお疲れ様。
このノーマルなジェニーボーイフレンドボディ。
浴衣を着せるなら不満のない良いボディだ。
脚は閉じてまっすぐ立っていた方が良いからね。
これが袴でも穿かせるとなると脚を左右に開いてポーズ取って貰いたくなるからね。
花婿衣装の袴なら仁王立ちで良いからコレで構わないのだけれど。
すぐに投げ出したくなるニワトリモドキが今回27男子用衣装を二着も仕上げられたのは
浴衣だったからというのが大きい。
二着でそんなこと言うなよなのだが。


同じカテゴリー(イサム以外タカラ男子)の記事画像
ハイビスカスとシャルル
ハイビスカスと浴衣ピエール
イサム、匠、レンの場合
ピエールとタクミの場合
ハコニワトリ2023その3~海辺の華~
ハコニワトリ2023その2~こどもたち~
同じカテゴリー(イサム以外タカラ男子)の記事
 ハイビスカスとシャルル (2024-12-14 22:14)
 ハイビスカスと浴衣ピエール (2024-07-02 21:39)
 イサム、匠、レンの場合 (2023-08-03 11:20)
 ピエールとタクミの場合 (2023-08-01 22:13)
 ハコニワトリ2023その3~海辺の華~ (2023-07-10 18:49)
 ハコニワトリ2023その2~こどもたち~ (2023-07-09 21:39)

Posted by ニワトリモドキ at 14:55│Comments(2)イサム以外タカラ男子
この記事へのコメント
フフ…私はね、ずっと前から男性用浴衣を作るべく予習はしていたので、身八つ口がないことは知ってましたよ…知ってるだけで実際には作ってないけどね!!!(^▽^;)
Posted by ぷりうす at 2024年07月22日 11:03
ぷりうすさん、すーごーいー。
必要がなきゃ知識もないですわな。つまりこの知識、必要ある人がとても少ないという事ですよね。
Posted by ニワトリモドキニワトリモドキ at 2024年07月22日 18:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。